こんにちは、犬好きブロガーわん子です。
当サイト、わんてらすは「NPO法人 青い鳥動物愛護会」を応援しています。
私が「青い鳥動物愛護会」を応援しようと思ったのは、SNSでたまたま見かけたこちらのツイートがきっかけです。
保健所の犬猫全て引き取り防府市殺処分ゼロに貢献して来た団体さんです🙏https://t.co/4Mpn0XqdLx
60匹を越す成犬の里親が見つからないそうです🐕#みんなが知らないかもしれない犬の話#里親 #青い鳥動物愛護会#山口県 #防府市 #保護犬 #青い鳥動物愛護会 pic.twitter.com/jVoxlsLEOA— 桑原みずき (@little_mamy_19) 2018年6月15日
このツイートを見た次の日に「青い鳥動物愛護会」に問い合わせのメールをしました。そして、先日「青い鳥動物愛護会」代表の清水さんと電話をして、たくさんお話が聞けたので記事にしました。
動物が好きな人、「ふるさと納税どこにしようかな」と考えている人にちょっと読んでほしい記事です。
NPO法人 青い鳥動物愛護会とは
「NPO法人 青い鳥動物愛護会」は山口県防府(ほうふ)市で活動している動物愛護団体です。青い鳥動物愛護会は犬猫の殺処分ゼロを維持を目指しています。
活動内容
動物愛護
- 飼い主のいない犬猫の保護、保健所からの引取り
- 里親さん探し
- 殺処分ゼロへの取り組み
愛護活動の流れ
- 保健所から犬猫を引き出し
- ワクチン接種や健康状態チェック
- 青い鳥シェルターまたは預かりボランティアの元でしつけや社会化をする
- サイトや譲渡会で犬猫の公開
- 譲渡
福祉
- 養護施設や高齢者施設等への訪問
- 動物と人とのふれあい活動
啓発
- ブログの発信
- 青少年健全育成活動
- 学校と連携したふれ合いボランティア活動
- 命の尊さを伝える、上映会やトークショーの開催
2018年3月には「犬に名前をつける日」の無料上映会が行われました。
保護施設ちばわんのドキュメンタリー映画です。「犬に名前をつける日」の本を読んだことがあるのですが、筆者のペットロスや、動物愛護団体の内情を知ることができます。Amazonでの評価も高くおススメの作品です。
清掃
- 野良犬猫が多い地域のゴミ拾い
ゴミの中で保護される子は、皮膚病や感染症のリスクた高く、またゴミは人も含めた生態系に悪い影響を与えています。
「青い鳥動物愛護会」を支援する
物の支援、お金の支援、ふるさと納税で支援ができます。またブログやSNSで拡散することも立派な支援です。
支援方法
- Amazon欲しいものリスト
- 寄付金の振込
- ヤフージャパンネット募金
- ソフトバンクかざして募金
- ふるさと納税
- ブログやSNSで拡散
ふるさと納税
動物に関連する事業にふるさと納税ができることを知っていますか?ふるさと納税では動物愛護団体に寄付したり、動物園の運営を支援できるんです。
こんにちは(o^^o)
動物園に寄付して年パス?そんな、返礼品もあるんですね。自治体が運営してるのかしら😆
でも、子供が喜ぶ系は、選びがいがありそう!そういう目線でも探してみます✨✨ありがとうございます。— そりた@息子溺愛中 (@sorita_life) 2018年6月16日
青い鳥動物愛護会は防府市のふるさと納税指定団体です。そのため、青い鳥動物愛護会を指定して寄付すれば、防府市から青い鳥動物愛護会に寄付金が渡される仕組みになっています。
ふるさと納税の手続きは、ふるさと納税サイト「ふるさとチョイス」または青い鳥動物愛護会へ連絡するとできます。
「青い鳥動物愛護会」へのふるさと納税について詳しく知りたい人はこちら
ふるさと納税とは
選んだ自治体に寄付をすると、翌年の税金が安くなる仕組みです。寄付をすると商品がもらえます。ふるさと納税をすると、2,000円を超える税金は免除されるので、実質2,000円で好きなものがもらえる制度とも言えます。
ふるさと納税でもらえる商品の一例
青い鳥動物愛護会はふるさと納税の約2割相当分の商品を返礼品として送っています。商品は、かまぼこや山口県産コシヒカリなど。
1万円以上のふるさと納税で元が取れる計算になります。
里親募集
子犬、子猫、猫ほぼ100%譲渡ができていますが、成犬の里親は少ないのが現状です。現在、成犬の里親が見つからず、施設が満杯になっています。
そしていま深刻な問題が私たちに重くのしかかっています。
成犬の里親になって下さる方がなかなか見つからずシェルターが飽和状態になったことです。44ある犬舎の檻は既にキャパオーバーで60匹を越す成犬であふれています。引用:青い鳥動物愛護会ブログ「心よりお申し上げます。」
成犬は、雑種が多いですが、みんな元気でしつけもされています。初めて犬を飼う人や、高齢の方には、成犬がおススメですよ。
関連記事>>>成犬を迎えるメリット、向いている人は?「うちのコも成犬から飼ったよ」
また、ペットのおうちやジモティーでも保護犬の里親募集をしてます。
詳しくは「青い鳥愛護会 里親募集」へ
新しい取り組み「あしながママ・パパ制度」
「あしながママ・パパ制度」はシェルターにいる譲渡ができない犬を対象にした新しい支援制度です。
犬ごとのストーリーに共感した人が、毎月その犬の飼育費を負担するシステムとなっています。負担額は3,000~5,000円(未定)です。
青い鳥動物愛護会は月に1回写真などを支援者に送り、その犬の状況を報告します。一生その子を支援してもいいし、途中でやめることもできます。
まだ、企画段階ですが、そのうち正式に発表される予定です。
「青い鳥動物愛護会」を一緒に応援しませんか
あなたも「青い鳥動物愛護会」を応援しませんか?「ふるさと納税何にしようかな?」と思っている方は、防府市のかまぼこはいかがですか。可愛いワンちゃんへの支援が簡単にできますよ。
また、寄付しなくても、SNSやブログでこの記事を広めてください。お家を待っている成犬が沢山います。彼女たちのお家を見つけるお手伝いをしましょう。
私にできることは限られますが、少しでもお手伝いできればいいなと思います。これからも「青い鳥動物愛護会」を応援していきます。