こんにちは。繁殖引退犬、ユウちゃんの里親になったわん子です。
これがうちのコです。どう?可愛いでしょ(親バカ・・・
今日は元保護犬の里親になった飼い主さんたちのブログを紹介します。
これから「犬を飼いたい」と考えている人、「保護犬って飼いにくいんじゃないの?」と思っている人はぜひ読んでください。
関連記事>>>成犬を迎えるメリット、向いている人は?『うちのコも成犬から飼ったよ』
一人暮らしで犬を飼う。-元保護犬ルナとの暮らし-
Thanks:)1人暮らしで犬を飼う。
1人暮らしで保護犬の里親になった経験がつづられているブログです。1人暮らしで犬を飼うのってかなり大変だと思います。時間やお金に余裕がないとなかなかできませんよね。尊敬します。
元保護犬のルナちゃんは「保護活動」をおこなっているペットショップからやってきたジャックラッセルテリアです。
保護犬を迎えて良かったこと
Thanks:)1人暮らしで犬を飼う。
毎日がハッピーになった(笑)
これは保護犬とか関係ないですが、犬を迎えて毎日が本当に楽しくなりました。もちろん噛み癖全盛期はちょっと鬱っぽくなりかけたこともありましたが、訓練が入りだしてから普通の日がとても特別な日になり、毎日家に帰るのが楽しみになりました!
犬を迎えること、本当に迷いましたが、迎えてよかったです!!!
1人暮らしで犬を飼う。「保護犬を迎えてよかったこと&大変だったこと」より
こぐま犬と散歩~元保護犬の漫画日記~
Thanks:)こぐま犬と散歩
元保護犬、てんすけくんの日常を漫画で描いているブログです。
てんすけくんは「保護犬カフェ」からやってきたプードル系のMIX犬です。
保護犬カフェとは
新しい飼い主さんを探している保護犬と触れ合えるカフェです。関西を中心に10店舗あります。
ワンドリンク制、料金は600円前後~で利用可能。
絵が可愛くて、漫画のオチに「クスッ」と笑ってしまうんですよね。これは飼い主のスズメ天狗さんが面白いのか、てんすけくんが面白いのか・・・。
個人的に、てんすけくんの一昔前の男性アイドルみたいな髪型が好きです笑
雨が止まないので夜散歩ナシだよと言って放置してたら、おもちゃ置き場からどんどんおもちゃを出してきて、こっちをチラチラ見る〜😅💦これは遊ぶしかないのか…こんな時間から…。 pic.twitter.com/ZzKKHGimeB
— スズメ天狗@犬漫画ブログ (@kogumaken) 2018年6月11日
保護犬カフェや犬を飼うことについても漫画で分かりやすく説明されていて、とっても楽しいブログです。
保護犬を迎えて良かったこと
Thanks:)こぐま犬と散歩
動物愛護に参加できた(ような気がする)こと
可愛いワンコを引き取るだけで一つ参加することができた、自分にも出来る事があったと感じることが出来ました。これは、お金で買えない喜びだと思います。
そして、出会う人に保護犬の話をすることで周りの人に考えてもらうことが出来る、それこそが保護活動のひとつになっていると思えるのです。
こぐま犬と散歩「「保護犬」と聞いてどんなイメージが浮かびますか?」より
詳しくはこちらの記事へ
つつじろぐ|元保護犬トイプードルつつじの里親日記
Thanks:)つつじろぐ
WANTERAS(わんてらす)でもよく紹介している、つつじちゃんのブログです。
つつじろぐは、元保護犬のつつじちゃんの日常や関東のドッグカフェを紹介しています。
役立つドッググッズの紹介もあり、私もちょくちょく買っております。笑
保護犬を迎えて良かったこと
Thanks:)つつじろぐ
うーん、なんだろうな?やっぱり ”かわいい” かな。うん、かわいい。そして、毎日の暮らしが楽しくなりました。保護犬というと「かわいそう」と思うかもしれませんが、ふつうのわんこと一緒です。
成犬から迎えることが多いので、しつけなどがしやすい反面、子どもの頃に十分な栄養をとっていないため、今後病気になるかもという心配もあります。それらを全部考えても、今は引き取って本当によかったと思っています。
つつじろぐ「保護犬つつじを迎えて気づいたこと」より
詳しくはこちらの記事へ
関連記事>>>私が繁殖引退犬ユウちゃんの里親になったわけ『つつじろぐ』との出会い
おしゃれな写真がたくさんあって見ごたえたっぷりのブログです。
里親応援活動「ただいまおかえりキャンペーン」
ドッグウェアブランド「free stitch(フリーステッチ)」は保護活動や里親探しのお手伝いをしています。
free stitchは、里親として犬を迎える飼い主さんとワンちゃんに無料で首輪をプレゼントするキャンペーン、その名も「ただいま、おかえり」キャンペーンを開催しています。
キャンペーンのコンセプト
いままでがどうであれ、 新しい家に引き取ってもらうことになった犬達。不安や戸惑いもあるかもしれません。でもきっと、「ただいま (I’m home)」と新しく迎え入れてくれるオーナー様に伝えたいんだと思います。
里親として受け入れられることなったオーナー様は「おかえり (Welcome home)」と、その犬が里親探しの対象に二度とならないよう決意と責任をもって迎え入れてあげてください。里親として犬を迎え入れ、この首輪をつけるときに、初めて来た日のことをずっと忘れないように。私たちはそんな思いを込めて、この首輪を作りました。「フリーステッチ里親応援活動
」より
保護犬を迎えるには
保護犬を迎えたいと思ったら、まず、ペットの里親サイトや地域の愛護団体の情報を確認してみてください。
また、保護犬カフェに行ってみるという選択肢もあります。
【譲渡までの流れ】
- 気に入った子がいたらお問い合わせ
- 実際に会ってみる
- トライアル(お試しで10日前後一緒に生活する)
- 正式に譲渡
ペットの里親サイト
動物愛護団体「青い鳥動物愛護会」を応援しよう
WANTERASはNPO法人「青い鳥動物愛護会」を応援しています。青い鳥動物愛護会は、山口県防府市で殺処分0を実現されています。施設には保護犬が何十匹とおり、みんな里親を探しています。
里親にはなれないなと思った方、ホームページから募金もできますのでぜひ。
保護犬だって幸せになれる
3つのブログ、いかがだったでしょうか?保護犬のイメージは変わりましたか?
どのブログのワンちゃんも飼い主さんも幸せそうですよね。悲壮感なんて感じられませんよね。
みんないろいろあったけど、今は楽しくやってるよというのが伝わってきませんか。
うちのコも繁殖に使われて、お散歩も行けずトイレも垂れ流しだったけど、今は楽しくやってます。
犬を飼いたいと思ったとき、里親という選択肢があることを忘れないでください。
今日紹介した「一人暮らしで犬を飼う。」、「こぐま犬と散歩」、「つつじろぐ」そして「WANTERAS」、みーんなあなたとワンちゃんのはじめの一歩を応援しています。
みなさんめちゃくちゃいい方なので、なんでも相談にのってくれるはず・・・です!気軽に問い合わせてみてください。
今回協力してくださった、あんころさん、スズメ天狗さん、いちみさん本当にありがとうございました。今度なんか送ります!笑