近い将来、起こるであろうと予測される首都直下地震や南海トラフ地震。
私たちにできることは「もしもの備え」です。
災害に備えて、人間の避難場所の確認や防災グッズの準備をしている人も多いんじゃないでしょうか。
ではペットの避難場所は知っていますか?ペットの防災グッズは準備していますか?
今回はペットと避難するときのポイントやペットの備蓄品リストを紹介します。
犬の飼い主のための防災チェックリストつきハンドブックです。
ペットのプロフィールや病歴が書ける手帳にもります。
今日からできる防災対策と避難準備の方法が紹介されています。
災害が起きたら迷わずペットと避難所へ
災害が起きたら「ペットと一緒に避難」してください。遠慮する必要はありません。
東日本大震災では、ペットと一緒に避難することが知られていなかったため、おうちが分からないコがたくさんいました。
環境省は「ペットと同行避難」することを勧めています。
ペット避難するときのポイント
- 飼い主が落ち着く
- リードをつけ、キャリーバッグに入れる
- ワクチン接種や健康管理を怠らない
- 迷子札や首輪、鑑札をつける
飼い主が落ち着く
飼い主であるあなたが落ち着いて、安全に避難しましょう。
突然の災害で、ペットがパニックにおちいることもあります。
「東日本大震災の一カ月間ペットに関して困ったことは?」という質問では『ペットの不安感が強かった』という意見が、水やフードなどの物質的な入手困難を差し置いて、最も多くなりました(参考:アイリスオーヤマ地震とペットに関する調査)。
この結果からも普段からの信頼関係や飼い主の態度がいかに重要であるかがわかります。
リードをつけ、キャリーバッグにいれる
ペットと避難するときはペットと離れることがないようにリードをつけ、キャリーバッグに入れましょう。
キャリーバッグはできるだけ軽く、移動しやすいものが便利です。
キャリーバッグにずっとペットは置いておけませんよね。だからといって、動物が苦手な人がいるところにケージなしでいさせるのもできませんよね。
そんなときはケージにもなるキャリーバッグがおすすめです。
- ケージになる
- リュックになる
- 給水口がついている
- 軽くて丈夫
など、持ち運びがしやすく、普段づかいもできるキャリーバッグです。
ワクチン接種などの健康管理を怠らない
ペットのワクチン接種や狂犬病注射を毎年きちんと受けておきましょう。避難した場所で、病気が流行る可能性もあります。また人にうつる病気もあります。
狂犬病予防注射の注射済票をつけていないと、避難所の入所を断られてしまうこともあります。
迷子札や鑑札をつける
迷子札や鑑札をきちんとペットにつけておきましょう。もしつけていないなら、今すぐに迷子札や鑑札をつけてください。
迷子札をつけていれば、ペットと離れ離れになったとしても、会える確率がぐっと上がります。
関連記事>>>こんなにおしゃれな迷子札があったなんて「brklz」
ペットの備蓄品リスト
ペットの命に関わるものだけは、最低でも揃えましょう。
通常の災害では最低3日分の備蓄が必要とされています。人間の場合、3日経てば支給があるんですね。
しかし、ペット用品の支給はありません。ペットの場合は最低7日分、用意しましょう。
命に関わるもの
- 療養食、薬
- フード、水
- 食器
3kgの犬の場合
- ペットフード0.6kg
- ペット用飲料水3.8リットル(2リットルペットボトルなら2本)
が最低必要です。
飼い主や動物の情報
- ペットの写真
写真は迷子になったときに、ペットを探すのに役立ちます。スマホなどに写真を入れておきましょう。また、スムーズにペットが探せるように、迷子掲示板機能のある「ドコノコ」に登録しておくのもいいですよ。
関連記事>>>「ドコノコ」犬と猫が主役ののほほん写真アプリ
- 飼育記録
お家が倒壊してしまった時などに、ペットの一時預かりをお願いすることがあるかと思います。
かかりつけの病院や病歴などの記録をしておくと、スムーズに情報が伝えられます。
ペットと安心して避難するために
避難するときは必ずペットと一緒に避難をしてください。遠慮は不要です。みんな味方だよ!
災害が起こったら、まずは飼い主のあなたが落ち着いてください。
軽いキャリーバッグを用意して、いつでも避難できるようにしておきましょう。
避難所にスムーズに入るためにも、ペットの健康管理は怠らないように。
迷子札や鑑札は必ずペットにつけておきましょう。
ペットの命を守れるのは飼い主のあなたしかいません。

犬の飼い主のための防災チェックリストつきハンドブックです。
ペットのプロフィールや病歴が書ける手帳にもります。
今日からできる防災対策と避難準備の方法が紹介されています。