こんにちは、犬好きブロガーわん子です。
ついに基本のしつけも最後の『ふせ』を残すところとなりました。今日は基本のしつけの仕上げ『ふせ』のしつけ方法を教えます。
『ふせ』はおすわりの延長なので、すぐできますよ!簡単!簡単!
基本のしつけ
私が思う、優先順位が高いしつけTOP4です。
この4つがきちんとできていると犬のコントロールがしやすいです。
基本のしつけができないからと言って悪いわけではありません。ただできた方が圧倒的にいいというだけです。
基本のしつけができていなくても、家族と一緒に生活をするだけなら問題ないと思っています。
ただ、その場合は犬をしっかり監視しておかなければなりません。
なぜなら、玄関から飛び出たり、勝手に物を壊したり、人や犬に危害を加えることがあるかもしれないからです。
犬とよりよい生活するために、犬の安全を守るために、基本のしつけを教えておきましょう。
ふせの準備
準備するもの
- 愛犬が大好きなおやつ
- おすわりができる犬
- 落ち着いた飼い主
基本のしつけでは、準備するものはほとんど変わりません。『ふせ』はおすわりの延長なので、おすわりができることが前提です。
「落ち着いた飼い主」はとっても大切なので忘れずに・・・。
おやつは、ボールタイプがおすすめです。ボールタイプのおやつは、お散歩やしつけの時にもあげやすいからです。
[グーテ]愛犬のおやつ(ボールジャーキー・ラム&ライス+グルコサミン配合)
しつけの前に運動
しつけは犬が落ち着いているときに行いましょう。
おやつを見て興奮するようでは、『ふせ』はうまくいきません。
しつけをする前には必ず犬とお散歩や運動をしてください。運動をすることで、ストレスが発散されて犬が落ち着いた状態になります。
詳しくは「しつけの前に」へ
犬が落ち着く場所でする
しつけの場所は、犬が普段からよくいる部屋で、周りに人が少ない所がいいです。
『ふせ』がある程度できるようになるまで、飼い主さんとわんちゃんだけで練習するといいですよ。
コマンドを決める
犬に『ふせ』をさせるときには、指示語=コマンドを事前に決めておきましょう。
『ふせ』や『Down』などはよく使われていますよね。
声のトーンを決めておくことも重要です。指示をするときは、落ち着いた声で行いましょう。
また、褒め言葉も事前に決めておきましょう。褒める時の声のトーンは高めが鉄則です。
『ふせ』のしつけ方法
- 犬におすわりをさせる
- おすわりができたことを褒める
- おやつの匂いを嗅がせる
- おやつを犬の足元に移動させる
- そのまま自分の方へおやつを引く
- ふせをする動作をしたら、『ふせ』と言う
- 褒めたあとにおやつをあげる
忘れてはいけないのが、おすわりを褒めること。
犬だってできたことは、その都度褒めて欲しいものです。
特に、おすわりができるようになったばかりの頃は、おすわりもしっかり褒めてあげましょう。そうすることで、おすわりの強化が一緒にできます。
おやつを自分の方へ引いたときに、立ち上がってしまうコの場合は、肩を軽ーく押してあげてください。
ふせをする動作をした瞬間に『ふせ』と言うこと。
犬に「体を地面につける動作=ふせなんだ!」と思ってもらうことが大切です。
よくがんばりました!
5分ほど経ったら、しつけはいったん終わりましょう。
犬の集中力は5分ほどです。犬は、長時間練習するよりも、1日に何回か練習する方が覚えられます。
心構え
焦らず、落ち着いてしつけをしましょう。犬の気持ちになって『ふせ』の練習をしましょう。
おすわりの状態から立ち上がってしまうコは、食べ物に対しての欲求が高い状態になっています。やる気はありますから、肩を押して、手助けをしてあげてください。
初『ふせ』ができたら
おめでとうございます!もう基本のしつけはほとんどできるようになりましたね!
私もなんだか嬉しいです。ユウちゃん(愛犬)も喜んでいますよ~!
次は別の環境でやってみましょう。
他の部屋や他の家族、犬がいる場所でもできれば、合格点です。
『ふせ』の指示語だけでふせをしてくれれば、はなまる満点、拍手喝采と言いたいところですが、最後は基本のしつけを組み合わせてみましょう。
『ふせ』の状態で『まて』ができたら、はなまる満点、大拍手喝采!パチパチ~