こんにちは、犬好きブロガーわん子です。
今日は祖父の家に愛犬と一緒に行ってきました。ジジ孝行ってやつです。祖父も犬がいると楽しいようです。まさにドッグセラピー。
本題に入りまして・・・
今日はしつけの基本である『おすわり』の教え方をレクチャーします。
基本のしつけ
私が思う、しつけの優先順位が高いものから列挙しています。
- おいで
- おすわり
- まて
- ふせ
この4つがきちんとできていると犬のコントロールがしやすいです。
できないからと言って悪いわけではありません。ただできた方が圧倒的にいいというだけです。このようなしつけができていなくても家族と一緒に生活をする分には問題ないと思っています。
その場合は犬をしっかり監視しておかなければなりません。玄関から飛び出たり、突発的に他の犬に駆けだしたり。何があるか分からないからです。
犬とよりよい生活するために、犬の安全を守るために、基本のしつけを教えておきましょう。
おすわりの準備
準備するもの
- 愛犬が好きなおやつ
- 落ち着いた犬
- 落ち着いた心を持った飼い主
後者の2つは一番大切です。笑い事ではありませんよ~。
私のおススメのおやつはボールタイプです。ボールタイプは、お散歩のときやしつけの時にもあげやすいので、とっても便利ですよ。
こちらは、わんちゃんの体にもいいラム肉でできているボールタイプのおやつです。
[グーテ]愛犬のおやつ(ボールジャーキー・ラム&ライス+グルコサミン配合)
しつけの前に運動
しつけは犬が落ち着いているときに行いましょう。
おやつを見て興奮するようでは、おすわりはうまくいきません。
しつけをする前には必ず犬とお散歩や運動をしてください。運動をすることで、ストレスが発散されて犬が落ち着いた状態になります。
犬が落ち着く場所でする
犬が落ち着ける場所で行いましょう。
犬が普段からよくいる部屋で、周りに人が少ない所がいいです。
おすわりがある程度できるようになるまで、飼い主さんとわんちゃんだけで練習するといいですよ。
コマンドを決める
犬を座らせるときには指示語=コマンドを、事前に決めておきましょう。
『おすわり』や『Sit』はよく使われていますよね。
『どっこいしょ』でも構いませんよ。個人的に、フレブルあたりが『どっこいしょ』でおすわりしたら笑ってしまいます。いじらしいですね笑
どんな言葉でも犬はおすわりを覚えてくれますよ~!いや~犬って賢いですね。
おすわりのしつけ方法
- おやつの匂いをしっかり嗅がせる
- おやつを犬から離す
- 犬と目を合わせる
- 犬のお尻を軽く斜め下へ押しながら、おやつを顔の下方へ近づける
- 座る動作をしたら『おすわり』と言う
- 褒めた後におやつをあげる
初めに、しっかりとおやつに興味を持たせましょう。ベストなタイミングはごはん前です。犬が一番ごはんへの欲求が高い時だからです。
褒め言葉も事前に決めておきましょう。うちのコは「はいOK、いい子だね~」が褒め言葉です。
5分ほど経ったら、しつけはいったん終わりましょう。
犬の集中力は5分です。犬は、長時間練習するよりも、1日の間に何回か練習する方が覚えられます。
心構え
焦らずに、愛犬と楽しく練習しましょう。
おすわりができないからと言って、ダメなコな訳ではありません。愛犬の気持ちになって、訓練しましょう。技術的なことよりも、犬の気持ちになってしつけることが大切です。
初おすわりができたら
おめでとうございます。おすわり大成功ですね!
飼い主さんの指示を聞けるコが一頭でも増えると私もなぜか嬉しいんです。
これであなたとわんちゃんの絆がまた1つ深まったことでしょう。
次は別の環境でやってみましょう!他の部屋や他の家族、犬がいる場所でもできれば、合格点です。『どっこいしょ』指示語だけで座れるようになれば、はなまる満点、拍手喝采です。
おすわりの次は『ふせ』です。ふせはおすわりの延長なので、簡単なは…ず!